ガッさ~ん、立てジョー、遊びでねぇんだ?!(笑)

腹を割って話した
クチコミを見る
今回の水曜どうでしょうClassicは、試験に出る石川、富山の第2夜です。
2000年2月4日17:12、旅館へチェックインの一行。
思いのほか広い部屋で、ひと息となりますが、「畳ってのは何で出来てるか知ってます?」(藤村D)、「い草」(大泉氏)、「さすが、校長」「い草の生産量は熊本県が86%」「特徴的なグラフなわけ」(藤村D)、「ちょっと待って、石川・富山と何の関係も無いね」「畳で、ここまで拾っていくか・・・」「ここにあるもので・・・」「広がるぞ」(大泉氏)、「じゃ、お茶・・・」「お茶は、前にもやったけど静岡県が50%」「全国の半分」「・・・このあとは風呂でも」(藤村D)、「大丈夫だね」「『泉質は・・・』ってことはやらないね?」(大泉氏)、「温泉は火山がないと・・・」(ミスター)、「火山の形状としては、コニーデってのがあって・・・」「富士山とか羊蹄山」「他にアスピーテ・・・」「これは楯状になったもので、月山とかが代表的」「これだけ聞いてると、何のことだかわからない」(藤村D)、「一発で憶える語呂をビシッと作ったら・・・」(大泉氏)、「じゃ、御飯にしましょう」(藤村D)などと石川・富山に関係なく色々なものを拾っていくので、試験範囲が広がってしまいます。(笑)
夕食を食べ始め少し油断した頃、牡蠣が登場し、嬉しそうに手書きのグラフを出すミスター。「このように広島県が60%を占めています」と貪欲に拾います。
「じゃ、このあとは校長のまとめで・・・」(藤村D)と夕食は終了。
しかし、部屋には既に布団が敷かれ、「まとめ」どころかすっかり就寝体勢の大泉氏。「寝るなよ」「さっき、僕が言ったこと忘れたか?」(藤村D)、「あぁ?」(大泉氏)、「だから、寝るなって言ってるだろ!!」(藤村D)、「なに~?」「やるか?」(大泉氏)と相撲の立ち会いポーズをとります。
すると、どういうわけだかツボにハマった藤村Dは大爆笑。「すいません」「わかりました」と笑いながらも相撲勝負を回避します。どうやら、酔っ払って何でも面白くなったようで、安田国王のちょっとした躓きでさえ、「安田君、僕にSE(効果音)入れさせようってか?」「仕事、増やすんじゃないよ」と拾います。
極めつけは、大泉氏と国王の「ぶつかり稽古」に爆笑のあまりぶうぅ・・・と放屁。「だめなんだ、オレ・・・」「笑い過ぎると、屁が出ちゃうんだ」(藤村D)には、一同大爆笑でした。
その後、「わんぱく相撲では大関までいった」という大泉氏の部屋の柱を使ったてっぽうなどに大爆笑。大泉氏が「まとめノート」作成中の2時間は、笑い疲れて寝入ってしまう一行です。
「では、集中攻撃始めます」と生徒が寝ている横で、渾身の語呂を発表する校長。
過保護(河北潟)は手取り(手取川)がドシャッ(土砂)と入って咳き込んで(潟湖)帰る(海流)
八代亜樹(八代平野)が熊本(熊本県)さいくさ(い草)
富士山見るなら、バルコニーで(コニーデ)
ガッさ~ん(月山)、立てジョー(楯状火山)、遊びで(アスピーテ)ねぇんだ
砂浜海岸、い草、火山の形状を苦しみながらもビシッと語呂にまとめた校長。少し東北訛りで読むと効果的かも?(笑)
翌朝は寝坊しながらも輪島へ。北陸の伝統工業の1つ、輪島塗のフィールドワークとなります。
輪島塗といってもピンからキリまであるもので、「ひゃくまんえん~?!」「高ぇな~、輪島塗」と相変わらず金が絡むと下衆な大泉氏。「こういうのを『どうでしょうゼミナール』にも飾りたいな」「(この漢字は)何て読むの?」「サギ(鷺)かぁ・・・」(大泉氏)とオチがついたところでレンタカーへ。
車内では装飾技法の蒔絵と沈金の違いを講義。その後、生徒から校長へプレゼントが渡されます。
「バカモン!!」「そんな時間があるなら、勉強しなさい」と一喝する校長ですが、涙を堪える一面も。(笑)
続いて千枚田(棚田)へ。
こちらの千枚田、実際には2000枚以上あるそうで、なかなかの景観。雪の無い日だったので、シッカリ確認できました。もし、雪が積もっていたら何が何やらわからなかったでしょうね。
折角なので、千枚田をスケッチする生徒と校長。出来上がったスケッチの横にはそれぞれ川柳が・・・。
千枚田、ホントの数は二千枚だ 校長
千枚田、売ってる米は何米だ? 生徒
「お粗末にも程がある」(校長)、「すいません」(生徒)といったところで次回へ。
御参考

![直CUE!勝負 目指せ!北海道完全征服!?大雪・ニセコ編 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61a0D%2BmevQL.jpg)
直CUE!勝負 目指せ!北海道完全征服!?大雪・ニセコ編 [DVD]
クチコミを見る

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




