「昭和五十年の鉄道旅行」です

2011年(平成23年)8月発売の昭和五十年の鉄道旅行です。表紙は、EF65牽引の特急富士。
サブタイトルが「寝台車」「食堂車」全盛の時代ということで、特集は「昭和50年寝台車と食堂車の旅」。現存する数少ない「食堂車」付きの寝台特急・北斗星に乗車して、昭和50年当時を回想する旅となっています。

こちらは、昭和50年3月改正時の寝台特急の一覧。
「あさかぜ」「富士」「あかつき」「彗星」「なは」など、懐かしい名前が沢山。「さくら」「はやぶさ」「みずほ」は新幹線の愛称として蘇りましたが、やはり寝台特急としてのイメージが強いだけに・・・。
また、「明星」(京都・新大阪-博多・西鹿児島など)と「ゆうづる」(上野-青森)は、1日の運行本数がなんと6往復。(「ゆうづる」は、座席車のみも別に1往復あり)今では考えられない需要が当時はあったわけです。世界初の寝台電車583系と20系、14系、24系の客車をフルに使用して、多くの人を運んだんですね。

こちらは、「あさかぜ」「はやぶさ」「さくら」の雄姿。
『「寝台車」「食堂車」全盛の時代』というものの、昭和50年3月改正では、新幹線が博多へ延伸したこともあって、「あさかぜ」が3往復から2往復に減便されています。今思えば、これが衰退の予兆だったのかもしれませんね。
追伸
カラマツトレインPC網走店として買取専門代理店契約し、鉄道車両解体部品・愛称板・懐中時計・鉄道模型・切符等、鉄道グッズも買い取りしています。御利用下さい。
また、Amazonマーケットプレイスに出品しています。一部は送料無料・Amazonプライム対象商品となっています。
思わぬ掘り出し物があるかもしれません。是非、検索を。

時刻表復刻版 戦後編 5
クチコミを見る

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!





1957年1月の時刻表です

1957年(昭和32年)1月の時刻表(復刻版ではなく本物)です。

芦ノ湖の写真には広告主・日野ヂーゼル工業のルノー日野PA57が登場しています。
当時、気軽に自家用車で行楽という人はどれくらいいたのでしょうね。

国鉄写真ニュースは寝台特急あさかぜと特急つばめ・はとに連結された新しい食堂車。
当時の「あさかぜ」は、東京-博多間を17時間25分かかったそうです。

時刻表復刻版 戦後編 1
クチコミを見る
新型インフルエンザ対策に 【フェ ¥8,358(税込) ◆新型インフルエンザ対策に!!◆医療用と同レベル!◆「フェイスマスク 50枚組」は、細菌遮蔽率99.0%以上の高い防塵性能を兼ね備えたサージカルマスクです。◆人ごみが気になる場所へのお出かけ時、花粉の季節、咳やクシャミが気になる場所へのお出かけ時、お掃除の際な… | |
![]() | |
![]() ![]() |


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




